損益計算書の利益区分について

はじめに

最近、電通や航空会社の大幅な赤字決算に関するニュースが大きく取り上げられています。しかし、損益計算書の利益区分を理解していないと、過度に悲観的に感じてしまうおそれがあります。そのため、損益計算書の利益区分について簡単に解説したいと思います。

一般的な会社では、損益計算書における利益は売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益に区分されます。以下、各区分について解説します。

売上総利益とは

売上総利益とは、売上から売上原価を差し引いて算出されます。粗利と呼ばれたりすることもあります。売上原価の例としては、売った商品の原価等が挙げられます。

営業利益とは

営業利益は、売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いて算出されます。販売費及び一般管理費の例としては、管理部門の人件費や本社建物の減価償却費等が挙げられます。

経常利益とは

経常利益は、営業利益から営業外収益及び費用を加減算し、算出されます。「ケイツネ」と呼ばれたりします。営業外収益及び費用の例としては、受取利息や配当金、支払利息等の財務費用が挙げられます。

税引前当期純利益、当期純利益とは

税引前当期純利益は、経常利益から特別利益及び損失を加減算し、算出されます。特別利益及び損失は臨時的に発生するものであり、例としては、事業用不動産の売却益や、減損損失等が挙げられます。

税引前当期純利益から法人税等を差し引いて、当期純利益が算出されます。

おわりに

はじめに述べた会社が大幅な赤字決算となったのは、固定資産やのれんを減損したことが大きな要因となっています。これらは臨時的なものであり、特別損失として計上されます。特別損失は、来期以降は発生が見込まれない費用です。そのため、来期以降の業績を予測する際には、当期純利益よりも経常利益を参考にすることが多いです。また、減損損失を計上すると来期以降の減価償却費が減少するので、利益が増えます。

しかし、ニュースでは当期純損失の金額が大きいことをアピールし、その原因となった減損損失については補足程度にしか伝えないことが多いと感じていますので、注意が必要だと思います。